減価償却とは

スポンサーリンク


Pocket

減価償却とは、固定資産を少しずつ経費化していく手続きです。

原則として、建物・車・機械などの固定資産は購入時に一発で経費にできません。

固定資産は長期間使用するものであり、その固定資産の使用の効果も長期間にわたって及びます。

そのため購入時に一気に経費せず、使用可能期間にわたって経費化していきます。

これを減価償却といいます。

減価償却の方法

この税法上の減価償却は次の減価償却方法があります。

・定額法

・定率法

・生産高比例法

・リース期間定額法

減価償却の期間

減価償却の期間は、会計的には決まりはありません。

その会社の利用度合いに応じて計算することも可能です。

しかし、税法では一定のルールで計算した年数を当てはめて計算します。

法定耐用年数とは、この減価償却の年数を税法上国が定めている年数をいいます。

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 3月決算法人の税理士さんの選び方【コスト派か将来性か】

    3月決算法人の法人税・消費税申告は5月31日までです。ゴールデンウィークもあるので業務日数が短いため…
  2. 飲食店のクレジットカードと資金繰りの関係

    飲食店の経営上大きな判断になるのがクレジットカードを導入するかどうかです。クレジットカードや電子マネ…
  3. 給与から天引きする源泉所得税とは【納期限はしっかりと】

    税務署から6月中旬頃に会社あてに「源泉所得税及び復興特別税の納付期限のお知らせ」という葉書が届いてい…
  4. 安い税理士さんを選んで失敗【税理士選びのポイント】

    確定申告時期が近くなったり法人設立をすると「安い税理士」や「低料金税理士」といった言葉を検索したくな…
  5. 自分でやる確定申告の失敗談②~自分や家族に給料を払って失敗~

    確定申告を自分でやると決めた方はしっかりと知識をつけないと税務調査で痛い目をみます。先輩経営者の失敗…
ページ上部へ戻る