【返済不要のお金】あなたの会社も貰えるかも?「助成金」と「補助金」の決定的違いと賢い探し方

スポンサーリンク


Pocket

先日、A社長は、同業者のB社長からこんな話を聞きました。「新しいPOSレジを導入したんだけど、費用の半分を国に補助してもらったんだよ」。それを聞いたA社長は思います。「返済不要のお金が国から貰える…?うちだって対象になるんだろうか。そもそも、どこでそんな情報を探せばいいんだ…?」

あなたも、こんな風に感じたことはありませんか?「助成金」や「補助金」という言葉は知っていても、その違いや探し方が分からず、行動に移せずにいる経営者の方は、実は非常に多いのです。

知っているか知らないか、ただそれだけです

国や自治体が用意するこれらの支援策は、知っている会社だけが活用できる、正当な権利です。この記事では、「助成金」と「補助金」の決定的な違いと、自社に合った制度の賢い探し方を、日本一分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

【結論】「助成金」と「補助金」の決定的な違い

まず、この二つの言葉の違いを明確に理解しましょう。どちらも返済不要のお金ですが、その性質は全く異なります。

助成金 補助金
主な管轄 厚生労働省 経済産業省、地方自治体など
目的 雇用の安定・促進(人材育成、職場環境改善など) 政策目標の達成(新規事業、IT化、地域活性化など)
採択のされやすさ 要件を満たせば、ほぼ確実に受給できる 審査があり、不採択になることも多い(競争)
公募期間 通年で募集しているものが多い 数週間~1ヶ月程度の短い期間で募集される

【ポイント】

まず狙うべきは、要件さえクリアすれば受給しやすい「助成金」です。特に、従業員のいる会社であれば、何らかの助成金の対象となる可能性が非常に高いと言えます。

自社に合った制度はどこで探す?賢い探し方4選

膨大な数の中から、自社にピッタリの制度を探し出すのは至難の業です。以下の4つの情報源を賢く活用しましょう。

1. 中小企業向けポータルサイト「ミラサポplus」「J-Net21」

国が運営する中小企業支援サイトです。最新の補助金・助成金情報が網羅的に掲載されており、地域や目的で絞り込み検索ができます。まずはここをブックマークするのが王道です。

2. 省庁のウェブサイト(厚労省・経産省)

雇用の安定に関する「助成金」は厚生労働省、新しい事業やIT化に関する「補助金」は経済産業省のサイトが情報源です。少し専門的ですが、最新かつ最も正確な情報が手に入ります。

3. 都道府県や市区町村のウェブサイト

意外と見落としがちなのが、地方自治体が独自に行っている補助金です。国の制度より規模は小さいですが、その分、競争率が低く採択されやすい「穴場」の制度が見つかることもあります。「〇〇市 補助金」などで検索してみましょう。

4. 商工会議所や金融機関の窓口

地元の商工会議所や、取引のある金融機関の担当者は、地域で使える最新の支援策情報に精通しています。直接相談してみることで、自社に合った制度を提案してくれることもあります。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

  • **助成金**は要件を満たせば貰いやすく、**補助金**は審査があり競争になる。
  • まずは、通年募集が多く、要件を満たせば受給しやすい「助成金」から探すのがお勧め。
  • **「ミラサポplus」**などのポータルサイトや、**地方自治体**のサイトを定期的にチェックする習慣をつける。
  • 申請には手間がかかるが、返済不要のお金は会社の成長を大きく後押しする。

社長、その情熱を後押しする「権利」を使いましょう

日々、目の前の業務に追われる中で、これらの情報を自力で探し、複雑な申請書類を作成するのは、本当に大変なことです。多くの経営者が「面倒だから」と諦めてしまう気持ちも、よく分かります。

しかし、これらは国や自治体が、あなたのように日本経済を支え、雇用を守ろうと奮闘する中小企業を応援するために用意した、正当な**「権利」**なのです。使える権利を使わないのは、非常にもったいないことです。

もし、自力での申請が難しいと感じたら、ぜひ専門家を頼ってください。優れた「経営コンサル型税理士」や「社会保険労務士」は、あなたの会社が使える助成金・補助金を見つけ出し、複雑な申請手続きを強力にサポートしてくれます。

あなたのその熱意と挑戦を、国も応援しています。私たちは、その一歩を踏み出すあなたを、心から応援しています。


【免責事項】
当サイトは、専門家の監修のもと情報を提供しておりますが、記事作成時点の法令や情報に基づいています。助成金・補助金の制度は頻繁に更新されるため、申請にあたっては必ず公募要領の原文や公式サイトをご確認いただくか、社会保険労務士などの専門家にご相談の上、ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 開業届を出していない人が青色申告になる方法

    開業届を出していなければ確定申告書が届かないことが多くなります。だからといって確定申告義務があるのに…
  2. 【社長、そのホールディングス化、本当に必要ですか?】メリットと“劇薬”レベルのデメリットを徹底解説

    最近、同業者の集まりやビジネス雑誌で「ホールディングス化」という言葉を耳にする機会が増え、A社長は少…
  3. 自分でやる確定申告の失敗談⑤~お金が入っていないのに売上?!~

    確定申告を自分でできればコスト節約にもなるので得した気分になりますが、大きなリスクを抱えてしまうこと…
  4. 経営者が知らないと損をする償却資産税とは【税理士がいないと損をする理由】

    個人事業主や会社設立後まもない法人経営者が「損をしやすい税金」があります。それは「償却資産税」という…
  5. 簡易課税なのに本則課税で消費税申告をしてしまったらどうなるの?

    消費税の申告納税期限は個人事業の場合3月31日・法人の場合には法人の決算日から2か月以内です。税務署…
ページ上部へ戻る