【いつ法人化すべき?】売上1000万円が見えた個人事業主のあなたへ。法人成りのメリット・デメリット完全比較

スポンサーリンク


Pocket

一人で事業を始め、がむしゃらに走り続けて数年。気づけば、今年の売上は1,000万円の大台に乗りそうだ。Aさんは、喜びと同時に、これまで感じたことのない種類の不安に襲われていました。

周りからは「そろそろ法人化しないの?」と言われる。しかし、「本当に得するのか?」「手続きが面倒で、逆にコストが増えるだけじゃないのか?」…確信が持てず、一人で悩み続けている。このAさんの姿は、多くの成長途上の個人事業主が、必ず通る道です。

その決断、感覚でしてはいけません

「法人成り」は、あなたの事業を次のステージへ進めるための、極めて重要な経営判断です。この記事では、その判断を感覚で行うのではなく、メリットとデメリットを数字で冷静に比較し、あなたの事業にとって最適なタイミングを見極めるための「判断のものさし」を提供します。

スポンサーリンク

メリット vs デメリット徹底比較

法人成りは、良いことばかりではありません。メリットとデメリットを天秤にかけ、自社にとってどちらが重いかを判断することが重要です。

法人成りのメリット

  • 税負担の軽減:所得が増えると、個人事業主の所得税率より法人税率の方が低くなる。自分への給与を経費にできる(給与所得控除)。
  • 社会的信用の向上:法人格を持つことで、金融機関からの融資や、大手企業との取引が有利になる。
  • 事業承継・相続対策:株式の譲渡という形で、スムーズに事業を引き継げる。
  • 決算月を自由に設定可能:繁忙期を避けて決算期を設定できる。
  • 有限責任:万が一倒産した場合の責任が、出資額の範囲内に限定される。

法人成りのデメリット

  • 設立コスト:定款認証や登記などで、最低でも20数万円の設立費用がかかる。
  • 社会保険への加入義務:社長一人でも社会保険への加入が必須。保険料の半分を会社が負担するため、コスト増になる。
  • 赤字でも納税義務:たとえ赤字でも、法人住民税の均等割(最低でも年間7万円)は必ず発生する。
  • 事務負担の増加:会計処理が複雑になり、株主総会の開催など、法的な手続きが必要になる。
  • 交際費の損金算入制限:個人事業主は全額経費にできた交際費に、上限が設けられる。

「法人成り」を検討すべき3つのタイミング

では、具体的にいつ、その決断をすべきなのでしょうか。一般的に、以下の3つのタイミングが大きな節目と言われています。

タイミング1:課税売上高が「1,000万円」を超えた(超えそうな)時

個人事業主は、2年前の課税売上高が1,000万円を超えると、消費税の納税義務が発生します。しかし、**新しく法人を設立すると、原則として最初の2年間は消費税が免除されます。**この節税効果は非常に大きく、多くの人が法人成りを決断する最大の理由です。

タイミング2:所得(利益)が「800万円」を超えた時

個人事業主の所得税は、所得が増えるほど税率が上がる「累進課税」です。一方、法人税は一定の税率です。所得が800万円あたりを超えると、一般的に**所得税率が法人税率を上回り始め、税負担が逆転**します。このタイミングも、シミュレーションを行うべき重要な節目です。

タイミング3:事業拡大で「信用」が必要になった時

金融機関から大きな融資を受けたい、大手企業と取引を始めたい、優秀な人材を採用したい、といった場面では、「個人」よりも「法人」であるという社会的信用が、目に見えない大きな力となります。事業のステージが変わる時も、法人成りの好機です。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

  • 法人成りは、税金・信用のメリットと、コスト・事務負担のデメリットを天秤にかける経営判断。
  • 決断の大きな節目は、売上1,000万円(消費税)と、所得800万円(所得税と法人税の逆転)。
  • 特に大きなデメリットは、社会保険料の負担増。これを考慮しないシミュレーションは意味がない。
  • 感覚で決めず、必ず専門家に相談し、具体的な税額シミュレーションを行ってから判断する。

その決断が、あなたの「事業」を「企業」に変える

一人で事業を始め、売上1,000万円という大きな壁を越えようとしている。その努力と孤独な戦いに、心からの敬意を表します。法人成りを考える段階に来たということ自体が、あなたの成功の証です。

法人成りは、単なる手続きではありません。それは、あなたの「個人商店」が、社会的な責任を負う「企業」へと生まれ変わる、重要な通過儀礼です。

この重大な決断を、決して一人でしないでください。「自分の場合、本当に得するのか?」その答えは、あなたの事業の状況によって全く異なります。優れた「経営コンサル型税理士」は、社会保険料まで含めた精密なシミュレーションを行い、あなたにとって最適なタイミングと選択を、数字で明確に示してくれます。

あなたのその勇気ある一歩が、事業を永続する「企業」へと進化させることを、私たちは心から応援しています。


【免責事項】
当サイトは、専門家の監修のもと情報を提供しておりますが、記事作成時点の法令や情報に基づいています。万全を期しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。また、特定の個人や組織の状況に適用できるものではない可能性があります。
法人成りに関する最終的な意思決定にあっては、必ず税理士や司法書士などの専門家にご相談の上、ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 自分でやる確定申告の失敗談④~消費税を知らないうちに脱税~

    確定申告を自分で簡単にできるという言葉を信じて自分で確定申告をしていたら知らないうちに消費税を脱税し…
  2. 建設業は社会保険対策の外注化で思わぬトラブルに注意【税務調査で痛い指摘も】

    建設業の社会保険加入義務の強化が平成29年度から行われています。社会保険の加入は従業員の定着と従業員…
  3. 自分にピッタリの税理士探しのポイント~大きな事務所ほどいいの?~

    確定申告や法人決算のときに「税理士さんに頼みたい」と税理士探しを本格化されるケースが多いようです。た…
  4. 文房具好きにはたまらない!【文房具系YouTuberを紹介】

    ビジネスを楽しくする文房具についてより深く楽しむためには「文房具系YouTube」を知っておきましょ…
  5. 従業員を雇用した場合の給与の支払い方法と注意点【振込みと現金支給】

    会社設立をしたり個人事業主になって開業した場合には、従業員を雇用して事業を拡大していくことがあります…
ページ上部へ戻る