減価償却とは

スポンサーリンク


Pocket

減価償却とは、固定資産を少しずつ経費化していく手続きです。

原則として、建物・車・機械などの固定資産は購入時に一発で経費にできません。

固定資産は長期間使用するものであり、その固定資産の使用の効果も長期間にわたって及びます。

そのため購入時に一気に経費せず、使用可能期間にわたって経費化していきます。

これを減価償却といいます。

減価償却の方法

この税法上の減価償却は次の減価償却方法があります。

・定額法

・定率法

・生産高比例法

・リース期間定額法

減価償却の期間

減価償却の期間は、会計的には決まりはありません。

その会社の利用度合いに応じて計算することも可能です。

しかし、税法では一定のルールで計算した年数を当てはめて計算します。

法定耐用年数とは、この減価償却の年数を税法上国が定めている年数をいいます。

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 建設業必見!税務調査の外注トラブルに注意!

    建設業は独立開業の多い業種です。モト従業員が外注になるというケースも珍しくありません。ただ、安易な外…
  2. 個人事業主が節税ができる確定申告対策はいつがタイムリミット?【税理士さんに頼む時期】

    個人事業主の人が確定申告で節税をしたい思った場合、みんないつくらいから節税対策をしていくのでしょう?…
  3. ビットコインなど仮想通貨が盗まれたらどうなる?【確定申告をすべき損失とは】

    ビットコインが税金の対象になるということが国税庁ホームページで発表されていますが、ビットコインの所得…
  4. 決算対策節税にお給料を使った節税はないのか?

    決算対策の節税というと物を買う・保険に入るというものが一般的ですね。ただ、お給料を使った節税にスポッ…
  5. 経営者仲間でわかる稼げる経営者【付き合う人で価値が見られる】

    経営者にとって「ビジネス仲間=社長」ということになります。特に中小企業は社長のトップダウンが強いこと…
ページ上部へ戻る