減価償却とは

スポンサーリンク


Pocket

減価償却とは、固定資産を少しずつ経費化していく手続きです。

原則として、建物・車・機械などの固定資産は購入時に一発で経費にできません。

固定資産は長期間使用するものであり、その固定資産の使用の効果も長期間にわたって及びます。

そのため購入時に一気に経費せず、使用可能期間にわたって経費化していきます。

これを減価償却といいます。

減価償却の方法

この税法上の減価償却は次の減価償却方法があります。

・定額法

・定率法

・生産高比例法

・リース期間定額法

減価償却の期間

減価償却の期間は、会計的には決まりはありません。

その会社の利用度合いに応じて計算することも可能です。

しかし、税法では一定のルールで計算した年数を当てはめて計算します。

法定耐用年数とは、この減価償却の年数を税法上国が定めている年数をいいます。

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 簡易課税なのに本則課税で消費税申告をしてしまったらどうなるの?

    消費税の申告納税期限は個人事業の場合3月31日・法人の場合には法人の決算日から2か月以内です。税務署…
  2. 飲食店のクレジットカードと資金繰りの関係

    飲食店の経営上大きな判断になるのがクレジットカードを導入するかどうかです。クレジットカードや電子マネ…
  3. 自分でやる確定申告の失敗談⑥~修理をしても経費で落ちない?知らないと怖い資本的支出とは?~

    確定申告時期になると大きな工事が全部経費にならないかもしれないという情報を耳にして青くなることがあり…
  4. 業績が上がる会社と業績が下がる会社の経理~社長が経理を自分でしてはいけないワケ~

    業績が上がる会社と業績が下がる会社は一体何が違うのでしょうか?あまり知られていませんが経理にポイント…
  5. 税理士事務所がお金がなくなる節税を勧めるワケ

    節税というと税理士事務所がアドバイスをしてくれるものと思っていませんか?しかし、税理士事務所の節税ア…
ページ上部へ戻る