減価償却とは

スポンサーリンク


Pocket

減価償却とは、固定資産を少しずつ経費化していく手続きです。

原則として、建物・車・機械などの固定資産は購入時に一発で経費にできません。

固定資産は長期間使用するものであり、その固定資産の使用の効果も長期間にわたって及びます。

そのため購入時に一気に経費せず、使用可能期間にわたって経費化していきます。

これを減価償却といいます。

減価償却の方法

この税法上の減価償却は次の減価償却方法があります。

・定額法

・定率法

・生産高比例法

・リース期間定額法

減価償却の期間

減価償却の期間は、会計的には決まりはありません。

その会社の利用度合いに応じて計算することも可能です。

しかし、税法では一定のルールで計算した年数を当てはめて計算します。

法定耐用年数とは、この減価償却の年数を税法上国が定めている年数をいいます。

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. ビットコインなど仮想通貨のマイニングの税金とは【確定申告漏れで脱税にならないように】

    ビットコインが新聞紙面を賑やか人させていますが、マイニングについての記事はあまり多くありません。しか…
  2. 経費だけど経費にならないものもある?~繰延資産という経費~

    税理士事務所にいまさら聞けない「経費」とは?個人事業でも法人でも経費を支払うことがあります。当たり前…
  3. 人を雇用している人が使えるかもしれない節税~確定申告で検討したい所得拡大税制~

    確定申告をしていると思いのほか税金が出すぎている場合に検討できる節税案はないか考え込んでしまいます。…
  4. 飲食代はどこまで経費で落とせるのか【税務調査のポイント】

    飲食代は個人事業主も法人も事業をしていると出てくる支出です。税務調査の際にも飲食代はが争点になる場合…
  5. 確定申告の期限後に作るべき事業計画とは?~事業資金が納税で流出しています~

    確定申告が終わったら作っておくべき事業計画というものをご存じでしょうか?確定申告後に納税をすることで…
ページ上部へ戻る