アーカイブ:2018年 11月

  • 新事業年度の役員報酬の決め方【決算と同時に決めるべき事項】

    法人決算が終わると株主総会や社員総会を開きます。株主総会や社員総会で前事業年度決算内容の承認と次の株主総会や社員総会までの役員報酬を決めることになります。決算報告を受けて次の役員報酬をどのように決めるべきなのかを考えてお…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3月決算法人の税理士さんの選び方【コスト派か将来性か】

    3月決算法人の法人税・消費税申告は5月31日までです。ゴールデンウィークもあるので業務日数が短いため3月決算の税務申告は早めに取りかかることが重要なのです。今回は3月決算法人の税理士さんの選び方を見ていきましょう。 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 法人を個人事業に戻すときは税理士さんに相談しよう

    個人事業主から法人になることを法人成りといいますが、諸事情で法人を個人事業に戻すケースがあることをご存知でしょうか?こんなときは我流で個人戻りをするよりも税理士さんに相談した方が安全なのです。 (さらに&hell…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 誰も教えてくれない仮想通貨の確定申告とは【難しい理由とは】

    仮想通貨バブルといわれた平成29年でしたが、その余波は平成30年の確定申告にもあるので注意しましょう。国税庁も急ピッチで情報発信をしていましたが本格的に仮想通貨に関する情報が整ってきたのは最近です。 (さらに&h…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 個人事業を法人化したときには経理や事務に混乱が生じることが多くなります。個人事業が法人になった時に事…
  2. 個人事業主として開業届を題した人や会社設立をして開業届を出した人は「領収書や請求書の整理方法」の正解…
  3. 白色申告をしている人は最初からずっと白色申告を続けているケースが多いようです。白色申告を続ける理由に…
  4. 確定申告は自分で行っている個人は多いのですが、法人の場合には約90%弱の法人が税理士に法人税申告書を…
  5. 法人カードを作ることで便利さが増えていることをご存知でしょうか?昔よりも今の方がクレジットカードが業…
ページ上部へ戻る