アーカイブ:2016年 9月

  • 決算期を変更することで節税ができる?!~正しく使う事業年度変更~

    「急激に予想よりも利益がでてしいそうだ」こんな時に使える節税が決算期変更です。この決算期変更は「事業年度変更」という手続きを活用したものです。使い方を間違うと税務上トラブルになるのでしっかりと理解しておきましょう! 決…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 定款の変更が必要なケースと定款変更が不要なケースの違いは?

    株式会社や合同会社を設立する際には、「定款」というものを作成する必要があります。会社を運営していくうえで最初に作った定款を変更する必要が出ることは多いのです。この定款の内容を変更すると必ず定款変更が必要なのでしょうか? …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 一番ダメな失敗!出店場所を間違った!~事前チェックポイント~

    飲食店・小売業・理美容業・行政書士事務所・司法書士事務所・弁護士事務所・動物病院など様々な業種にとって出店場所は非常に重要になります。商売をはじめるにあたって長期的な競争力を維持できるかどうか失敗は許されない要素です。 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 赤字なのに払わなければならない税金シリーズ~法人地方税・消費税~

    株式会社や合同会社を設立することを会社設立と呼んだりします。会社を設立すると、利益が出るほど税金が高くなります。「儲かったらたくさん税金がかかる」というのは理解しやすいですね。ところが、赤字でも・休眠中の法人でもかかる税…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 税理士に確定申告を依頼するといくらくらいの料金がかかるの?

    確定申告は自分で行っている個人は多いのですが、法人の場合には約90%弱の法人が税理士に法人税申告書を作成してもらっているのです。法人ではほとんどの会社が税理士に依頼している確定申告を個人が頼んだら税理士にいくらかかるので…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 棚卸とはどんなこと?~在庫と棚卸の関係~

    社長や事務担当者が決算時期になると憂鬱になるものは、税金と棚卸です。「あの在庫を全部数えるのか・・」と途方に暮れる在庫管理です。今回は、棚卸と在庫管理についてみていきましょう。 棚卸とはどんなこと?~在庫と棚卸の関係~…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ちょっと待った!自社で法人税申告書をつくるリスク~自分でやるリスクが大きすぎる~

    法人を設立した後はコストを切り詰めて健全経営をしたいと思うのは誰でも一緒です。しかし、切り詰めてはいけないコストに税理士事務所のコストがあります。間違っても自分で法人税申告をしてはいけないのです。 ちょっと待った!自社…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 税理士を頼むのは売上が1,000万を超えてから?~知らないで損をしている社長多数!~

    いつから税理士を頼むかを悩んでいる社長が多いのをご存知でしょうか?「ウチなんてまだ税理士を頼むレベルではないから」と思っているうちに損をしていることがあるのです。 税理士を頼むのは売上が1,000万を超えてから?~知ら…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 税務調査で広告宣伝費が認められない!?~広告宣伝費とはどんな経費?~

    飲食店・理美容業・建設業など様々な業種でも広告を使います。チラシだったりホームページだったり様々な広告媒体で宣伝をしているのですが、広告宣伝費でも税務トラブルがあることをご存知でしょうか? 税務調査で広告宣伝費が認めら…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 確定申告期限は3月15日までになっています。これを過ぎることを期限後申告といいます。確定申告を申告期…
  2. 会社を作るなら株式会社でと思っている方、待ってください!会社を作るのは株式会社だけではないのです。今…
  3. 給与計算を自社でおこなっている会社よりも外注している会社の方が経営効率が上がります。特に個人事業主の…
  4. 飲食代は個人事業主も法人も事業をしていると出てくる支出です。税務調査の際にも飲食代はが争点になる場合…
  5. 赤字には種類があることをご存知ですか?今回は赤字の種類についてしっかりと勉強していきましょう。 …
ページ上部へ戻る