リース取引 フルペイアウト要件

スポンサーリンク


Pocket

税務上のリース取引を定めている法人税法64の2③で、

「賃借人がその賃貸借にかかる資産からもたらされる経済的利益を実質的に享受することができ、かつ、その使用に伴って生ずる費用を実質的に負担すべきこととされているものであること」と規定されています。

これを、フルペイアウトといいます。

 

「その資産の使用に伴って生ずる費用を実質的に負担すべきこと」を満たしているかどうかの判定は、次のように判定します。

 賃貸借期間(中途解約禁止期間に限る)に賃借人が支払う賃料の合計がその賃貸資産を通常取得する金額のおおむね90%を超えていること

 

リース料が通常取得に要する価額の90%を超えているかどうかの判定

次のものがあれば、リース料に加算して判定します。

① 賃貸資産の買い取り購入権が付されている場合

A 購入権の権利行使が確実と認められる場合: 権利行使による購入価額をリース料に加算

B 購入権の権利行使が不確定 : リース料に加算しない

 購入価格に関する定めがないときは、残価に相当する金額を購入価額とみなします。

② 中途解約時の未経過リース料

中途解約に伴い、賃貸人が物件を処分し、未経過期間リース料から処分価額の全部または一部を差し引いた金額を支払う場合:

賃貸人が支払う「未経過リース料 - 資産の処分価額の全部または一部」をリース料に加算

 

 

 

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 安定的に事業拡大をする起業家が抑えておくべき3つの経営用語【利益と費用の関係とは】

    事業拡大を目指すのは起業家なら当たり前のことです。しかし、いきなり難しい本を読んだり、先輩経営者の専…
  2. 今からでも税理士さんを頼んだ方が良い理由とは【確定申告はプロに任せる】

    個人事業くらいなら税理士さんいらずで自分で確定申告をした方がトクと思っている方も多いはず。しかし、税…
  3. 仮想通貨取引を税理士さんに確定申告してもらうメリットとは【自分よりも税理さん】

    ビットコインなどの仮想通貨取引をしている人は原則として確定申告をする必要があります。国内取引所だけで…
  4. 税理士だと思っていたらニセ税理士だった~ニセ税理士って何?~

    税理士事務所に依頼していると思っていたら、実は税理士事務所ではなかったということがあります。嘘のよう…
  5. 自分でやる確定申告の失敗談⑥~修理をしても経費で落ちない?知らないと怖い資本的支出とは?~

    確定申告時期になると大きな工事が全部経費にならないかもしれないという情報を耳にして青くなることがあり…
ページ上部へ戻る