リース取引 フルペイアウト要件

スポンサーリンク


Pocket

税務上のリース取引を定めている法人税法64の2③で、

「賃借人がその賃貸借にかかる資産からもたらされる経済的利益を実質的に享受することができ、かつ、その使用に伴って生ずる費用を実質的に負担すべきこととされているものであること」と規定されています。

これを、フルペイアウトといいます。

 

「その資産の使用に伴って生ずる費用を実質的に負担すべきこと」を満たしているかどうかの判定は、次のように判定します。

 賃貸借期間(中途解約禁止期間に限る)に賃借人が支払う賃料の合計がその賃貸資産を通常取得する金額のおおむね90%を超えていること

 

リース料が通常取得に要する価額の90%を超えているかどうかの判定

次のものがあれば、リース料に加算して判定します。

① 賃貸資産の買い取り購入権が付されている場合

A 購入権の権利行使が確実と認められる場合: 権利行使による購入価額をリース料に加算

B 購入権の権利行使が不確定 : リース料に加算しない

 購入価格に関する定めがないときは、残価に相当する金額を購入価額とみなします。

② 中途解約時の未経過リース料

中途解約に伴い、賃貸人が物件を処分し、未経過期間リース料から処分価額の全部または一部を差し引いた金額を支払う場合:

賃貸人が支払う「未経過リース料 - 資産の処分価額の全部または一部」をリース料に加算

 

 

 

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 海外取引所を使った仮想通貨取引の確定申告とは【バイナンスなど外国取引所】

    ビットコインなどの仮想通貨(暗号通貨)が急成長しています。日本国内の取引所では取引をしていない仮想通…
  2. 【いつ法人化すべき?】売上1000万円が見えた個人事業主のあなたへ。法人成りのメリット・デメリット完全比較

    【いつ法人化すべき?】売上1000万円が見えた個人事業主のあなたへ。その法人成り、本当に得しますか?…
  3. 【あなたの会社は大丈夫?】社長、その会議は社員の時給をドブに捨てています!赤字会議を黒字に変える黄金ルール

    【あなたの会社は大丈夫?】その会議、社員の時給をドブに捨てていませんか?年間数十万円の損失にもなる「…
  4. 銀行借り入れも財産のうち~銀行借り入れが信用につながるワケ~

    「借金も財産のうちと」昭和の時代にはよく言われていました。まさに、バブル時代には本当にその通りでした…
  5. 銀行がお金を貸したくなる決算書とは?【銀行融資のタイミングはいつがベストか】

    銀行融資を受けるタイミングは一がベストなのでしょう。個人事業であれば確定申告後・法人であれば法人決算…
ページ上部へ戻る