リース取引 フルペイアウト要件

スポンサーリンク


Pocket

税務上のリース取引を定めている法人税法64の2③で、

「賃借人がその賃貸借にかかる資産からもたらされる経済的利益を実質的に享受することができ、かつ、その使用に伴って生ずる費用を実質的に負担すべきこととされているものであること」と規定されています。

これを、フルペイアウトといいます。

 

「その資産の使用に伴って生ずる費用を実質的に負担すべきこと」を満たしているかどうかの判定は、次のように判定します。

 賃貸借期間(中途解約禁止期間に限る)に賃借人が支払う賃料の合計がその賃貸資産を通常取得する金額のおおむね90%を超えていること

 

リース料が通常取得に要する価額の90%を超えているかどうかの判定

次のものがあれば、リース料に加算して判定します。

① 賃貸資産の買い取り購入権が付されている場合

A 購入権の権利行使が確実と認められる場合: 権利行使による購入価額をリース料に加算

B 購入権の権利行使が不確定 : リース料に加算しない

 購入価格に関する定めがないときは、残価に相当する金額を購入価額とみなします。

② 中途解約時の未経過リース料

中途解約に伴い、賃貸人が物件を処分し、未経過期間リース料から処分価額の全部または一部を差し引いた金額を支払う場合:

賃貸人が支払う「未経過リース料 - 資産の処分価額の全部または一部」をリース料に加算

 

 

 

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. ビットコインなど仮想通貨が盗まれたらどうなる?【確定申告をすべき損失とは】

    ビットコインが税金の対象になるということが国税庁ホームページで発表されていますが、ビットコインの所得…
  2. 簡易課税なのに本則課税で消費税申告をしてしまったらどうなるの?

    消費税の申告納税期限は個人事業の場合3月31日・法人の場合には法人の決算日から2か月以内です。税務署…
  3. はじめての確定申告を安く税理士さんに頼む方法【税務調査対策も】

    自分で確定申告をすることが一番安上がりですが、本業の仕事を止めてまで経理をしてもメリットはありません…
  4. 昔は経費で落ちなかった?~経費の考え方の基本を理解する~

    経費で落ちると思っていたら税務調査で認められなかった経験がある方も多いはず。昔は経費で認められなかっ…
  5. 個人事業主の資金繰りが楽にならない理由とは【個人の税金の仕組みが原因】

    個人事業主の資金繰りが厳しいという話が多いことをご存知でしょうか?開業して最初の頃は成長が早いので収…
ページ上部へ戻る