スポンサーリンク


Pocket

消費税を納める義務があるかどうかの判定に重要なものに、基準期間という期間があります。

基準期間の課税売上高が1,000万円を超えると、消費税を納める必要があるためです。

消費税の基準期間とは、次のようになります。

① 個人事業の場合の基準期間とは

前々年の1月1日~前々年12月31日

  例)平成28年が現在とした場合の基準期間

基準期間は、平成26年1月1日~平成26年12月31日

スポンサーリンク

② 法人の場合の基準期間とは

 原則:前々事業年度

   例)平成28年4月1日~平成29年3月31日事業年度の基準期間

平成26年4月1日~平成27年3月31日までの事業年度をいいます。

 例外:前々事業年度が1年未満の場合

→ その事業年度開始の日の2年前の日から同日以後1年を経過する日までの間に開始した各事業年度を合わせた期間

※ 設立事業年度が1年ない場合や事業年度変更を過去にしている場合に起きることが多い事例です。

 例)平成28年4月1日~平成29年3月31日の事業年度からみた基準期間とは

A:設立事業年度:平成26年10月1日~平成27年3月31日

B:2 期 目 :平成27年4月1日~平成28年3月31日

C:3期目(判定年度):平成28年4月1日~平成29年3月31日

基準期間は平成26年4月1日から平成27年3月31日までに開始した事業年度になります。

この例では、設立事業年度(平成26年10月1日~平成27年3月31日)が1年未満となることから、例外の計算になります。

ア:設立事業年度(平成26年10月1日~平成27年3月31日)

イ:2期目(平成28年4月1日~平成29年3月31日)

 3期目からみた基準期間=ア+イ(平成26年10月1日~平成29年3月31日の2事業年度)

スポンサーリンク

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. ビジネスは文房具で楽しくなる【パレットジャーナルとは】

    事務や経理担当者だけではなく、個人事業主でも会社設立で株式会社や合同会社を創った経営者でも手帳は必須…
  2. 飲食店のクレジットカードと資金繰りの関係

    飲食店の経営上大きな判断になるのがクレジットカードを導入するかどうかです。クレジットカードや電子マネ…
  3. 修理したお金は経費で落ちない?~修繕費と資本的支出~

    個人事業主でも不動産賃貸業でも株式会社などの法人でもお店・事務所・車など様々なものを修理することがあ…
  4. 外交員報酬とお給料の境目とは【消費税も所得税も異なる大事な区分】

    外交員とセールスマネージャーなどの営業担当とで、所得税法上も消費税法上も取り扱いが異なることをご存知…
  5. 税務調査のシーズンと日程の決め方~税務調査のシーズンは7月から!~

    税務調査と聞くと背筋が凍る思いをする経営者の方も多いのではないでしょうか?いったいいつ頃税務調査の連…
ページ上部へ戻る