スポンサーリンク


Pocket

個人事業主の方や小規模の法人は自分で経理をしなければならない場合もあります。会計ソフトの設定一つで経理の効率に雲泥の差が出ることをご存じでしょうか?今回は会計ソフトの設定ポイントを見ておきましょう。

経理を楽にする会計ソフトの設定ポイントとは

起業したばかりの社長が最も困るものの中に「経理」というものがあります。

経理に精通した経営者というのは少なく、経理経験なんてないという方の方が多いのです。

それなのに周りからは「税務署に入られてたくさん払った」という話を聞くことも増えてきて不安になります。

しかし、個人事業主の方や少人数で法人運営をしていく会社も経理をしっかりとする必要があります。

どうせ経理をしなければならないのであれば、簡単に正しい経理ができる仕組みを作ることが重要です。

経理体制の構築自体は税理士さんに相談した方がよいのですが、会計ソフトの設定位は会社側でもできるのです。

今回は会計ソフトの設定を中心に経理の効率化を見ていきましょう。

(目次)

1.個人事業や法人におすすめの会計ソフトはどれか?

2.会計ソフトは種類ごとにクセがあるが設定の考え方は一緒

3.経理自体の効率化もするなら税理士さんに相談しよう

1.個人事業や法人におすすめの会計ソフトはどれか?

個人事業主や一般的な法人におすすめの会計ソフトは何があるのかを見ておきましょう。

①個人事業主におすすめ会計ソフト

やよいの青色申告オンライン

(やよいの青色申告オンラインがおすすめな理由とは)

やよいの青色申告オンラインは会計ソフトの老舗「弥生会計の個人版のクラウドソフト」だからです。

弥生会計は税理士さんにも定評のある使いやすさがあります。

クラウド会計になったことによって多少のクセがあり、慣れが必要になりますが税理士さん側で通常の弥生会計にデータを取り込むことができる使用となっています。

そのため弥生会計に精通した税理士さん側でのサポートが手厚く受けられるメリットがあります。

ご自身で使いかってが悪ければパッケージソフトにデータを移行することもできます。
freee

(freee(フリー)がおすすめな理由とは)

freeeはクラウド会計の先駆け起業です。

当初は使いにくさが目立ちましたが、クラウド会計の特性でもあるバージョンアップを繰り返すことで使いかっての向上が図られています。

特徴的な部分は使えば使うほど経理効率が上がるように、自動仕訳ツールを強化している点です。

領収書やレシートを携帯電話で撮影することで自動経理することができる仕組みを備えている点も画期的でした。

このレシートや領収書の画像認識学習に力を入れているので、使えば使うほど経理の効率が上がるという仕組みになっています。

※弥生会計シリーズも領収書などの連携サービスが提供されています。

②法人におすすめの会計ソフト

・弥生会計オンライン

(弥生会計オンラインが法人におすすめな理由とは)

弥生会計の本領発揮は個人事業よりも法人です。

法人の経理は決算作業に時間が取られます。

弥生会計の場合には決算作業の効率化も念頭に置いて会計ソフト設計をしています。

電話サポートが手厚いという点も法人向けに安心ポイントです。

freee(フリー)

(freee(フリー)が法人におすすめな理由とは)

freee(フリー)は個人事業も法人も両方とも同じように使うことができます。

個人法人ともに同じ理由になりますが、自動経理が強化されている点で経理の効率化がはかられます。 
さらにfreee(フリー)では会計ソフトのデータを「クラウド申告freee」に連携をして法人税申告を行うことができるようになっています。

スポンサーリンク

2.会計ソフトは種類ごとにクセがあるが設定の考え方は一緒

会計ソフトの種類は税理士さんでもメジャーどころくらいしかわかりません。

実はそのくらいたくさんのソフトが流通しています。

しかし、税理士さんは見たことがない会計ソフトでもいじることができるのです。

これは会計ソフトの設計がある程度似通っているためです。

便利と思うツールの有無に違いはありますが、会計ソフトとしての使用は共通しています。

そのため税理士さんはそのソフトなりの効率的な設定というものをイメージしながら使っていくのです。

今回は会計ソフトの便利機能をご紹介します。

①補助科目を設定する

②仕訳辞書(振替伝票辞書)を設定する

③摘要辞書を設定する

①補助科目を設定する

補助科目とは何かというところからお話しします。

簿記には勘定科目という「単語」のようなものがあります。

例えば、普通預金・売掛金・買掛金というようなものが勘定科目です。

預金通帳を例に見ていくと、特に設定をいじらなければ、預金通帳の金額の内訳はすべての通帳がごちゃ混ぜになってしまいます。

A銀行・B銀行・C銀行の通帳をすべて入力した後に帳簿の預金残高と会計ソフトの預金残高がずれていたら、どの通帳の入力を間違ったか探すのに一苦労です。

ここで普通預金という勘定科目を細かく分ける作業が「補助科目」を作るということになります。

普通預金に(A銀行)(B銀行)(C銀行)と枝をつけて管理します。

これは、預金通帳だけではなく必要に応じてその勘定科目に補助をつけて管理をします。

最初に通帳や取引先名を勘定科目に設定してから入力を開始するようにしましょう。

②仕訳辞書(振替伝票辞書)を設定する

取引がぐちゃぐちゃにならないために、補助科目というものを設定すると入力を開始することになります。

会社の取引というものは割と同じところで買い物をしたり、支払いをすることが多いのです。

この入力を簡単に行えたら業務効率はアップします。

毎日銀行に預け入れにいく場合や毎日コンビニでジュースを買うなどです。

これをすべてキーボード入力をしなくても、自動的にある程度入力されるように取引例を登録する方法があります。

仕訳辞書や振替伝票辞書という定型の取引を登録することで、入力する金額を変えるだけで使い回せるものを作ると便利です。

仕訳辞書や振替伝票辞書登録をすると、誤字脱字のミスも減り、仕訳検索性も上がります。

③摘要辞書を設定する

摘要辞書の登録は仕訳辞書や振替伝票辞書登録よりも効率が落ちるので、仕訳辞書入力などを優先していきましょう。

摘要辞書とは帳簿の内容を記載する欄に入る言葉を登録しておくものです。

「ENEOS ガソリン代」・「セブンイレブン 雑誌代」などの部分です。

仕訳辞書登録の場合には、上記以外に勘定科目も登録しておくことになります。

将来的な経理効率化を考えると仕訳辞書登録を優先すべきです。

3.経理自体の効率化もするなら税理士さんに相談しよう

会計ソフトの設定だけでも経理の効率は大きく変わります。

会計ソフトの設定を変更しても経理体制事態が非効率な場合には、入力作業を進めることができず確定申告時期に慌てることになります。

日常の経理事務業務を見直すことで、業務の効率化と経理担当者の引き継ぎの安全性を高めることも重要です。

4.まとめ

今回ご紹介した会計ソフトはごく一部です。

会計ソフトによって使いかっては異なりますが、基本的できることに変わりはありません。

そこで、会計ソフト選びは自社のすすみたい方向と税理士さんとの相性によって決めた方がよいです。

付き合いやすい税理士さんだけども、会計ソフトの都合で頼むことができないのはもったいないのです。

相性の合う税理士さんを探すことは会計ソフトを選ぶよりもよほど難しいからです。

会計ソフトや経理について不安な方は今すぐ税理士さんに相談しましょう。

スポンサーリンク

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 自分でやる確定申告の失敗談③~お金が減れば税金が減る?~

    確定申告を自分で行うには簿記の知識が最低限必要になります。さらに、簿記以外にも所得税のちょっとした知…
  2. 確定申告の期限後に作るべき事業計画とは?~事業資金が納税で流出しています~

    確定申告が終わったら作っておくべき事業計画というものをご存じでしょうか?確定申告後に納税をすることで…
  3. 節税目的で物を買って失敗?~利益の種類を理解した対策を!~

    節税ときくとものを買うことばかりを考えてしまいますが、利益がでた原因をしっかりと考えていかなければと…
  4. 職場で浮かない大人カワイイ&機能的付せん6選【特選ビジネス文房具】

    文房具はビジネスを楽しくするツールですが、ビジネスシーンで文房具は見られていることが多いものです。あ…
  5. ベンツやフェラーリ・ランボルギーニは経費で落ちるのか?~高級外車の税務調査~

    ベンツ・フェラーリ・BMWなど高級外車を会社のお金で購入して経費で落とすことができるのか気になるとこ…
ページ上部へ戻る