売掛金(ウリカケキン)

スポンサーリンク


Pocket

売掛金とは

簿記会計用語で、商品や製品をツケで売買した時の債権をいいます。

商品や製品を納めていることから代金をもらう権利があるのですが、代金をまだもらっていない状況です。

会社を経営していくと、毎回商品を納めるたびに現金で回収するばかりではなく一定の期日で〆を行い、請求書を発行したりします。

この段階では取引先に請求書を送られた状態のため、相手からの入金は後日になります。

このツケのことを「売掛金」といいます。

 

 

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 本当はすごく難しいリースの税務の取扱

    個人事業主でも法人を経営していても、事業をしていればリース契約の話はよく聞くはずです。 よく聞…
  2. 確定申告後に税務署から電話が来たらどうすべきか?

    確定申告が3月15日に終了して時間が経つと税務署から電話問い合わせが多くなる時期になります。税務署で…
  3. はじめて銀行融資を受けたときの仕訳方法【保証料の経理方法】

    創業融資を受ける場合と起業後数年たってから銀行融資を受ける場合で銀行融資をはじめて受ける時期が異なっ…
  4. 【税務調査官はココを見る!】社長、その食事は「交際費」?それとも「会議費」?運命を分ける5,000円の壁

    【税務調査で狙われる!】その食事代、本当に経費で大丈夫?「交際費」と「会議費」の運命を分けるのは、た…
  5. 飲食店経営が頭打ちになる理由とは【限界売上を変える方法】

    飲食店経営は大きく儲からないという話を聞いたことはありますか?飲食店経営は1店舗あたりの限界という話…
ページ上部へ戻る