売掛金(ウリカケキン)

スポンサーリンク


Pocket

売掛金とは

簿記会計用語で、商品や製品をツケで売買した時の債権をいいます。

商品や製品を納めていることから代金をもらう権利があるのですが、代金をまだもらっていない状況です。

会社を経営していくと、毎回商品を納めるたびに現金で回収するばかりではなく一定の期日で〆を行い、請求書を発行したりします。

この段階では取引先に請求書を送られた状態のため、相手からの入金は後日になります。

このツケのことを「売掛金」といいます。

 

 

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 税務調査は何年目からくるの?【税務調査の連絡が来たらどうすべきか?】

    税務調査のシーズンといわれていたのは7月から5月くらいまでの時期でした。最近では税務調査の時期が昔ほ…
  2. 法人カードを使い倒す!~クラウド会計も納税も便利になってきた~

    法人カードを作ることで便利さが増えていることをご存知でしょうか?昔よりも今の方がクレジットカードが業…
  3. 隙間時間のビジネス活用術【喫茶店も経費で落とすこともできる】

    個人事業主や会社設立した株式会社や合同会社の社長にとって時間が足りないと感じることも多いと思います。…
  4. 今年こそクラウド会計を使いたい人の経理ポイント

    クラウド会計の普及が進んでいると聞くけども何をどうしたらよいかわからない人も多いはず。クラウド会計を…
  5. 法人になってから税理士を頼んだだけで100万円以上損をすることも~税理士を頼む時期~

    個人事業がうまくいったら法人にしようと思っている方が非常にたくさんいらっしゃいます。ある意味で王道な…
ページ上部へ戻る