【社長、銀行はあなたのココを見ています】融資の「格付け」が上がる決算書、下がる決算書。運命を分ける5つの視点

スポンサーリンク


Pocket

来年の設備投資に向けて、銀行に追加融資の相談に行ったA社長。経営計画書も熱意をもって説明したが、銀行の担当者の反応は、なぜか歯切れが悪い。「決算書の内容を、総合的に判断した結果…」と、望むような回答は得られなかった。

「今期も黒字だったのに、一体なぜだ!?銀行は、うちの会社の何を評価して、何を問題視しているんだ?」

このA社長の絶望的な疑問は、多くの経営者が経験するものです。熱意やビジョンも大切です。しかし、銀行があなたを評価する時、彼らはまず**「決算書」という名の、冷徹な健康診断書**しか見ません。そして、その診断結果には明確な「格付け(ランク付け)」が存在するのです。

この記事で、あなたは「銀行の視点」を手に入れます

この記事では、銀行があなたの会社に融資をする際、決算書のどの項目を見て「格付け」しているのか、その5つの最重要視点を、専門家の監修のもと、徹底的に解説します。銀行の視点を知れば、あなたの会社が今、何をすべきかが見えてきます。

スポンサーリンク

銀行が使う「5つの物差し」

銀行は、決算書を「定量(数字)」と「定性(数字以外)」の両面から評価します。特に重要なのが以下の5点です。

視点1

安全性:会社はどれくらい「打たれ強い」か?(自己資本比率)

銀行が最も重視する項目の一つが、会社の財務的な体力、すなわち**「自己資本比率」**です。これは、会社の全財産のうち、返済不要の自分のお金(純資産)がどれくらいあるかを示す割合です。この比率が高いほど、不況や赤字に耐えられる「打たれ強い会社」と評価されます。最低でも10%以上、理想は30%以上を目指したいところです。

視点2

収益性:ちゃんと「儲ける力」があるか?(営業利益)

銀行は、最終的な当期純利益よりも、「営業利益」を重視します。なぜなら、営業利益こそが、会社の本業で稼ぎ出した「真の実力」を示す数字だからです。たとえ赤字でも、営業利益が黒字なら「本業は好調だ」と評価されることもあります。もちろん、2期連続の営業赤字は、極めて厳しい評価を受けます。

視点3

返済能力:借りたお金を返す「力」があるか?(債務償還年数)

銀行は、「この会社が、今の利益水準で、何年あれば借金を全部返せるか?」を見ています。これを**「債務償還年数」**と呼びます。一般的に、この年数が**10年以内**であれば健全、15年を超えると危険水域と判断されます。

視点4:資金繰り:会社の「血液」は流れているか?(役員貸付金など)

決算書に**「役員貸付金」**(会社が社長に貸しているお金)が多額にあると、銀行は「この社長は公私混同しているな」「会社の資金繰りを悪化させている」と判断し、一発で評価が下がります。また、売掛金や在庫が不自然に増え続けている場合も、資金繰りの悪化を懸念されます。

視点5

定性評価:社長を「信用」できるか?(経営計画書など)

数字だけでなく、社長自身も評価対象です。特に、自社の現状と未来を数字で語れる**「経営計画書」**や「予算管理(予実管理)」をしっかり行っている会社は、計画性があると高く評価されます。日頃から試算表を銀行に提出し、業績を報告する「誠実なコミュニケーション」も、信頼関係の構築に不可欠です。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

  • 銀行は、決算書に基づいてあなたの会社を厳しく「格付け」している。
  • 会社の体力を示す「自己資本比率」(純資産)が最も重要。
  • 最終利益よりも、本業の儲けである「営業利益」が黒字かどうかが問われる。
  • 「役員貸付金」は公私混同の証拠と見なされ、評価を著しく下げる。
  • 数字だけでなく、「経営計画書」と日頃の誠実な報告(定性評価)も重要。

社長、その決算書は「未来へのパスポート」です

決算書を「税金を払うためだけの、過去の通知表」だと思っていませんか? それは大きな間違いです。決算書は、あなたの会社の未来を創るための資金調達を実現する、**「未来へのパスポート」**なのです。

「どうせ銀行には分からないだろう」と、不透明な経理処理をしたり、公私混同を続けたりしていれば、そのパスポートは信頼を失い、あなたの会社は成長のチャンスを掴むことができません。

自社の決算書を銀行の視点で見つめ直し、強く、健全な財務体質へと磨き上げていく。それこそが、経営者が今すぐ取り組むべき、最も重要な「経営活動」です。「自社の格付けはどうなっている?」「どうすれば自己資本比率が上がる?」…そんな時こそ、専門家を頼ってください。優れた「経営コンサル型税理士」は、税務申告だけでなく、銀行から最高評価を得るための「強い決算書」作りを、戦略的にサポートしてくれます。

あなたのその誠実な経営姿勢が、銀行という最強のパートナーを動かします。私たちは、挑戦するあなたを、いつでも応援しています。


【免責事項】
当サイトは、専門家の監修のもと情報を提供しておりますが、記事作成時点の法令や情報に基づいています。万全を期しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。また、特定の個人や組織の状況に適用できるものではない可能性があります。
実際の融資審査の基準は、各金融機関や経済情勢によって異なります。資金調達にあたっては、必ず税理士や金融機関にご相談の上、ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 個人事業の資金繰りが難しい理由とは【個人事業が税理士さんを頼む理由】

    個人事業主の方は自分は「いくら働いても楽にならない」と思っている人もいると思います。それは「自分だけ…
  2. 自分でやる確定申告の失敗談⑧~節税できたのにしていなかったお金の使い方~

    確定申告前にはしっかりと節税対策をしておきたいところです。しかし、会計や税金の知識に不安があったせい…
  3. 売上の計上のタイミングは複数ある?!売上計上基準の見直しで節税?!

    税理士事務所に依頼していなくても売上の計上基準を知らなければ税務調査で大変なことになります。売上の計…
  4. 【社長、銀行はあなたのココを見ています】融資の「格付け」が上がる決算書、下がる決算書。運命を分ける5つの視点

    【社長、銀行はココを見ています】なぜウチは融資が通らない?銀行が経営者を評価する「格付け」の5つの視…
  5. 出張は旅費規程をしっかり作っておくことで「がっちり」節税

    出張が多い会社は税理士さん次第で節税ができている人と節税ができていない人がいます。出張が多い会社は旅…
ページ上部へ戻る