【年末調整】残念!「医療費控除」は年末調整ではできません。でも諦めないで!税金を取り戻す唯一の方法とは

スポンサーリンク


Pocket

「今年、家族の入院や通院で、医療費が年間10万円を超えそうだ。年末調整で申告すれば、税金が戻ってくるはず!」…そう考えているAさん。しかし、残念ながら、その期待は叶いません。

なぜなら、「医療費控除」は、会社の年末調整で手続きすることができないからです。

「え!?じゃあ、支払った医療費は全部ムダになるの!?」…いいえ、ご安心ください。税金を取り戻す方法は、ちゃんと別に用意されています。会社の年末調整で「できない」からこそ、あなたが「やるべき」たった一つのこと。それを知らないと、あなたは数万円単位の還付金を受け取る権利を、自ら放棄してしまうことになるのです。

この記事で、あなたの「モヤモヤ」が「スッキリ」に変わります

この記事では、なぜ医療費控除が年末調整でできないのか、そのシンプルな理由と、税金を取り戻すための正しい手続き(確定申告)について、専門家の監修のもと、日本一分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

なぜ、年末調整で「医療費控除」ができないのか?

理由はとてもシンプルです。会社の年末調整は、その年の「最後の給与」が支払われる12月に行われます。しかし、医療費控除の対象となる医療費は、その年の**1月1日から12月31日まで**に支払った全額です。

12月の年末調整の時点では、その年の医療費の総額がまだ確定していないため、会社は正確な控除額を計算することが物理的に不可能なのです。

そのため、医療費控除を受ける権利がある人は全員、年末調整とは別に、年が明けてから**ご自身で税務署に「確定申告」**を行う必要があります。

あなたは対象?医療費控除のキホン

では、そもそもどのような人が「医療費控除」の対象になるのでしょうか。重要なのは「10万円」というキーワードです。

控除の対象となる金額

原則として、その年に支払った医療費の合計額が**10万円**(または所得金額の5%、いずれか低い方)を超えた場合、その超えた部分の金額(最高200万円)が、所得から控除されます。

【ポイント:家族全員の分を合算できる!】

あなた自身の医療費だけでなく、生計を同じにする配偶者や子供、両親のために支払った医療費も、すべて合算して申告できます。家族全員分の領収書を集めてみたら、意外と10万円を超えているケースは多いのです。

対象となる医療費の例

  • 病院での治療費、入院費、処方された薬代
  • ドラッグストアで購入した風邪薬などの一般用医薬品(※治療目的のもの)
  • 通院のための交通費(電車、バス代など。※タクシー代は状況による)
  • 歯のインプラントやセラミックなどの自由診療(※美容目的は除く)
  • 子供の歯列矯正

【注意:対象外のもの】

美容整形、健康診断や人間ドックの費用(※異常が見つかって治療に移行した場合は別)、ビタミン剤などのサプリメント代は、原則として対象外です。

どうすればいい?今から準備すべき「確定申告」の手順

「自分も対象かもしれない」と思ったら、今から準備を始めましょう。確定申告は、翌年の2月16日から3月15日までの間に行います。

  1. 領収書を集める:今年1月1日から現在まで、そして年末までにかかる家族全員分の医療費の領収書を、一つの封筒にまとめて保管しておきましょう。
  2. 医療費控除の明細書を作成する:集めた領収書をもとに、「誰が」「どこの病院で」「いくら支払ったか」を集計する「医療費控除の明細書」を作成します。(現在は、e-Taxなら入力が簡単です)
  3. 確定申告書を作成する:会社の年末調整で発行される**「源泉徴収票」**と、②の「医療費控除の明細書」を基に、確定申告書を作成し、税務署に提出します。

現在は、スマホやPCからe-Tax(電子申告)を使えば、税務署に行かずに手続きが完了するので非常に便利です。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

  • **医療費控除**は、その年の医療費総額が確定しないため、年末調整では手続きできない
  • 諦めずに、年が明けてから「確定申告」を行えば、税金が還付される。
  • 家族全員分の医療費を合算して、年間**10万円**を超えていないか今すぐ確認する。
  • 今からでも、病院や薬局の領収書をしっかり集めておくことが重要。

その一枚の領収書が、あなたと家族を守る盾になる

病気やケガは、誰にとっても辛い出来事です。その治療のために支払った医療費は、あなたと家族の健康を守るための、尊い支出です。国も、その負担を少しでも軽くしようと、この「医療費控除」という制度を用意してくれています。

「確定申告なんて面倒だ」と諦めて、その権利を捨ててしまうのは、あまりにもったいないことです。そして、経理担当者の皆様。従業員からこの質問を受けたら、ぜひ「年末調整ではできませんが、確定申告をすれば戻ってきますよ」と、その先の希望を伝えてあげてください。

「自分のこのケースは対象になるの?」「確定申告書の作り方がわからない」。そんな時は、ぜひ専門家を頼ってください。「経営コンサル型税理士」は、会社の税務だけでなく、従業員一人ひとりの税金に関する悩みにも、親身になって答えてくれる存在です。

あなたのその小さな一手間が、未来の家計を助けます。私たちは、あなたの賢明な行動を、心から応援しています。


【免責事項】
当サイトは、専門家の監修のもと情報を提供しておりますが、記事作成時点の法令や情報に基づいています。万全を期しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。また、特定の個人や組織の状況に適用できるものではない可能性があります。
実際の税務判断にあっては、必ず税理士や所轄の税務署にご確認の上、ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 本当は赤字か黒字か?!~赤字商品か黒字商品か?コスト配賦が重要なワケ~

    赤字と黒字は会社単位だけではないのです。自社の商品のなかにも黒字商品と赤字商品があるのです。 …
  2. 【脱・どんぶり勘定!】社長、そのお金の使い方はあまりに危険です。会社を潰さないための「予算管理」入門

    脱・どんぶり勘定!】利益は出ているのになぜかお金が不安…。その危険な経営、もうやめませんか?会社の未…
  3. 建設業必見!税務調査の外注トラブルに注意!

    建設業は独立開業の多い業種です。モト従業員が外注になるというケースも珍しくありません。ただ、安易な外…
  4. 【社長の最後の仕事】会社のお金を合法的にごっそり個人に移す、最強の節税策「役員退職金」完全ガイド

    【社長の最後の仕事】会社の利益を合法的に個人資産へ移す、最強の節税策「役員退職金」。税金が劇的に安く…
  5. 法人決算と個人確定申告の違いとは?

    法人決算と個人確定申告で違う部分はどこなのかが気になるところです。個人事業の時には自分で経理をしてい…
ページ上部へ戻る