スポンサーリンク


Pocket

棚卸しという言葉を聞いたことがありますか?個人時事業主であれば12月31日・法人の場合には法人の決算日に商品などの在庫を検品することをいいます。なぜ、棚卸が必要か・棚卸しの仕方についてみていきましょう。

棚卸しとは何のこと?~決算の在庫管理~

棚卸しと聞くといったい何のことかよくわからない人もいるかもしれません。

他卸とは在庫管理のことです。

事業主は確定申告や法人決算をする際には在庫をしっかりと管理しなければならないのです。

税金計算上も必要な在庫管理ですが、経営的にも在庫管理は非常に重要になります。

さらに税務調査の際には必ずといっていいほど在庫をチェックされます。

在庫管理の意味と棚卸しの方法についてまとめてみましょう。

在庫管理が重要な理由

在庫をしっかりと管理していなければ、経営的に正しい利益がつかめなくなってしまいます。

商品は仕入れただけでは経費になりません。

仕入れた商品を販売して経費になるのです。

商品は仕入れて販売した場合に「売上原価」という経費になります。

経営者は自分が商品を販売したことでどれだけの利益を出したかをしっかりと把握する必要があります。

どれくらいの利幅のある商品を扱ったかを知らなければ、商売として儲からないことをしている可能性があるためです。

事業の失敗例によくあるのが、扱っている商品の適正価格を下回って販売しているケースか販売数量が必要数に達していないケースです。

これ以外にも在庫の横流しや取引先による一方的な単価改定などで利益を圧迫していることに気が付くケースもあります。

これだけ重要な売上原価を計算するために次の算式で求めます。

売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高

日常業務でわかる部分は、「当期商品仕入高」です。

毎日商品を発注して、納品・検品をして受け入れるので当期商品仕入高はどれくらい仕入れたかでわかります。

売上原価をおさえるために在庫管理をしていくのは次の2点です。

①期首商品棚卸高

②期末商品棚卸高

①期首商品棚卸高とは

期首商品棚卸高とは期首の在庫のことです。

期首商品棚卸高は、前期末の在庫のことです。

期首商品棚卸高=前期の期末商品棚卸高ということになります。

②期末商品棚卸高とは

期末商品棚卸高とは決算日の在庫のことです。

スポンサーリンク

在庫の金額の求め方

在庫の金額はどのように計算していけばよいのかを間違うと手間のかかる在庫管理になってしまいます。

在庫といっても「A商品」が5つというようなだけでは金額がわかりません。

A商品が5つで「いくら」というところまで必要なのです。

在庫の評価方法は大きく分けると2種類ある

①原価法

②低価法(事前に税務署長から承認をもらう必要あり)

①原価法とは

原価法は購入したときのときの単価を用いて在庫を計算する方法です。

この原価法にも計算方法が6つのパターンに分かれます。

(イ)個別法による原価法

主に宝石や不動産販売業の販売用の土地などに選定されることが多い方法です。

(ロ)先入先出法による原価法

先に入ったものから先に販売されるという考え方の在庫管理方法です。

商品の仕入れ単価が高騰した場合には、実際よりも利益が多くなってしまうというデメリットがあります。

(ハ)総平均法による原価法

期首在庫金額と期中仕入を合計したものを期首と期中仕入数量の合計で割って平均単価を求める方法です。

最終的に最後の仕入れが終わるまで在庫金額がわからないということになります。

(ニ)移動平均法による原価法

移動平均法は、仕入れの都度その時点の在庫と仕入れた金額・数量をもとに在庫単価を計算します。

(ホ)最終仕入原価法による原価法

スーパーやデパートのように取扱い商品が多い業種が選定する届出方法です。

(ヘ)売価還元法による原価法

一番最後に仕入れた商品単価をもとに期末在庫の金額を計算する方法です。

②低価法とは

選定した原価法のにより評価した金額と時価の低いほうを比較して低い方を採用する方法です。

(イ)個別法による原価法に基づく低価法

(ロ)先入先出法による原価法に基づく低価法

(ハ)総平均法による原価法に基づく低価法

(ニ)移動平均法による原価法に基づく低価法

(ホ)最終仕入原価法による原価法に基づく低価法

(ヘ)売価還元法による原価法に基づく低価法

在庫の計算方法の選定は、事業の種類ごと、かつ、資産の区分ごとに選定することができます。

さらに、事業所別で選定することもできるので複数の店舗がある場合や工場があるばあいなど場所ごとに選定することも可能です。

届出をしなかった場合の在庫の計算方法

開業してから特別な届出をしなかった場合の在庫の計算方法はどのようになるか気になるところです。

特別な届をしない場合の棚卸資産の評価方法は「最終仕入原価法による原価法」が適用されます。

返品があったときの注意点

返品があった場合には、期末の在庫にきちんと含まれているか確認しましょう。

特に決算期近くに返品が発生したときには特に注意が必要です。

期末近くに返品があった場合、決算日の在庫検品時には届いていないことがあります。

返品が発生したときにはしっかりと在庫に含まれているか念入りにチェックしましょう。

まとめ

①経営実態を把握するためにも在庫管理は重要

②在庫は税務調査でも必ずチェックされる項目

③返品があった場合には実在庫のチェックに注意が必要

④届出をしない場合には最終仕入原価法で評価する

⑤在庫の検品は決算日で確定させること

スポンサーリンク

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 副業アフィリエイトで扶養から外れない方法とは【確定申告忘れにならないために】

    アフィリエイトをしているために知らない間に扶養から外れてしまうケースがあります。この場合には、確定申…
  2. コストを節約することとお金を稼ぐことは別問題【ケチは規模を縮小させる】

    コスト削減という言葉は経営者にとって重要なキーワードです。無駄なことにお金をかけていると会社のお金が…
  3. なぜ売上が伸びない会社の経理が効率化できないか~忙しい会社ほど効率的~

    売上が伸びない会社の経理ほどチグハグになっていることをご存知でしょうか?忙しい会社ほど効率的に経理が…
  4. 個人事業主の車はどこまで経費で落とせるのか?【節税対策と自動車の関係】

    個人事業主は車を使った節税ができるという話を聞いたことはあるでしょうか?サラリーマンであればマイカー…
  5. 個人事業主の税務調査で問題になるポイントとは【税理士さんがいたほうが心強い】

    個人事業主の方は税務調査を受けたことのない方が多くいらっしゃいます。法人に比べると税務調査にあたる確…
ページ上部へ戻る