スポンサーリンク

「今年の忘年会、取引先との接待費は一人5,000円以内に収めないとな…」。A社長は、物価高の中で店選びに頭を悩ませていました。5,000円では、以前のような質の高いコース料理とお酒を楽しむのが難しくなってきたからです。
もし、あなたがA社長と同じように「接待費=5,000円の壁」に縛られているなら、今すぐその常識をアップデートしてください。実は、2024年4月の税制改正により、この壁は「1万円」へと倍増したのです。
この改正は、中小企業の交際費戦略を大きく変えるチャンスです。古いルールのままで機会損失を出さないために、新しい「1万円ルール」の正体と、正しい活用法を解説します。
インフレ時代の新常識を手に入れよう
この記事では、今年から始まった飲食費の「1万円基準」の詳細と、それを適用するための必須条件、そして中小企業が知っておくべき「800万円枠」との賢い使い分けについて、専門家の監修のもと徹底解説します。
スポンサーリンク
朗報:飲食費の「損金算入」基準が倍増しました
これまで、取引先との飲食代(接待費)を「交際費」から除外して全額経費(会議費等)にするための基準は、長らく「一人あたり5,000円以下」でした。しかし、昨今の物価上昇や賃上げの現状を踏まえ、2024年4月1日以降に支出する飲食費から、この基準が「一人あたり1万円以下」に引き上げられました。
【新旧比較】ここが変わった!
これまで(~2024/3)
一人あたり
5,000円以下
現在(2024/4~)
一人あたり
10,000円以下
これにより、これまで「交際費」として処理していた7,000円や8,000円のコース料理も、今後は「交際費等から除外される飲食費(会議費など)」として、無制限に全額経費にできるようになったのです。
適用するための「3つの絶対条件」
ただし、無条件で1万円までOKになったわけではありません。この特例を使うためには、以下の条件を満たす必要があります。
- ✅ 社外の人が参加していること:社内の役員や従業員だけの飲み会(社内接待)には適用されません。必ず取引先など外部の人が1名以上参加している必要があります。
- ✅ 「飲食」であること:お歳暮やゴルフ、旅行などは対象外です。あくまで「飲食代」に限られます。
- ✅ 書類の保存:以下の事項を記載した書類(領収書等)の保存が必須です。
①飲食等の年月日 ②参加した得意先等の氏名・関係 ③参加人数 ④金額と飲食店名
中小企業社長への「ここだけの話」:800万円枠との関係
ここで、勘の鋭い社長ならこう思うかもしれません。「あれ?中小企業にはもともと『年間800万円まで交際費は全額経費』という特例があるじゃないか。1万円ルールなんて関係ないのでは?」と。
確かに、年間の交際費が800万円に収まっている中小企業にとっては、税金の計算結果は変わりません。しかし、それでも「1万円ルール」を使って「会議費」として処理することをお勧めします。
なぜ「会議費」にすべきなのか?
理由は2つあります。
- 800万円枠の節約:飲食費を「会議費」に逃がすことで、800万円の枠を温存できます。その分、お歳暮やゴルフ、祝い金など、他の交際費に枠を使えるようになります。
- 銀行からの評価:決算書上、「交際費」が多すぎると、銀行から「無駄遣いが多い会社では?」と見られるリスクがあります。「会議費」であれば、営業活動に必要な経費として、より健全に見られやすい傾向があります。
スポンサーリンク
この記事のまとめ
- ✅ 接待飲食費の経費計上基準(交際費除外基準)が、5,000円から1万円に倍増した。
- ✅ 適用には「社外の人が参加」し「人数や氏名を記録」することが絶対条件。
- ✅ 社内だけの忘年会は対象外(福利厚生費になるかは別の基準)。
- ✅ 中小企業も、交際費800万円枠とは別に、このルールを積極的に活用して決算書をきれいに見せるのが吉。
インフレに負けず、質の高いコミュニケーションを
物価が上がり、5,000円では満足な接待ができなくなってきた昨今。国もその実情を認め、ルールを変えました。この変更は、「しっかりとお金を使い、質の高いコミュニケーションを取って、ビジネスを成長させてください」というメッセージとも取れます。
今年の忘年会や接待は、少し予算を上げて、相手により喜ばれるお店を選んでみてはいかがでしょうか。その投資は、きっと来年の大きな取引となって返ってくるはずです。
「このケースは会議費で落ちる?」「インボイス対応の領収書チェックが大変…」。そんな経理の悩みは、ぜひ専門家を頼ってください。優れた「経営コンサル型税理士」は、最新の税制改正を即座にキャッチアップし、あなたの会社の経費処理を最適化するアドバイスをくれます。
正しい知識で、賢く経費を使う。私たちは、攻める経営者を心から応援しています。
【免責事項】
当サイトは、専門家の監修のもと情報を提供しておりますが、記事作成時点の法令や情報に基づいています。万全を期しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。また、特定の個人や組織の状況に適用できるものではない可能性があります。
実際の税務処理や経費判断にあたっては、必ず税理士などの専門家にご相談の上、ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。



