銀行借り入れも財産のうち~銀行借り入れが信用につながるワケ~

スポンサーリンク


Pocket

「借金も財産のうちと」昭和の時代にはよく言われていました。まさに、バブル時代には本当にその通りでした。借り入れをして不動産を購入して転売すれば利益が出たのです。

そう考えると、借金も財産のうちです。今のご時世でも同じことがいえるのかを見ていきましょう。

銀行借り入れも財産のうち~銀行借り入れが信用につながるワケ~

銀行借入れは信用力の証明なのでしょうか?

結論は「YES」です。

いつもお金を借りてばかりいる人の場合には、無計画な人でお金のだらしない人というレッテルを貼られます。

しかし、事業をしている場合には会社の社会的信用れ欲が高くなければ借入れができないということになります。

今回は銀行借入れが社会的信用力の証明につながる理由を見ていきましょう。

チェック

事業をしている人の「銀行借入れの意味」は社会的信用力の証明

銀行は貸したお金が返ってこなければ損をします。

貸したお金を返してもらえないところには、お金を貸さないということになります。

これは、当然ですね。

返してもらえなことが分かっているのであれば、あげているのと同じことです。

銀行は慈善事業団体ではありません。

営利を追求する会社です株式会社○○銀行だったりするわけです。

当然、株主もいます。

株主は会社が儲けてその配当をもらうことで利益を獲得します。

つまり、銀行が損をすることなんて望んでいないのです。

銀行の本業は融資ですから、安全に貸したお金を返してくれて、利息もしっかりと払ってくれるところに融資をするということになります。

銀行がお金を貸したい先は、返済事故がない会社ということになります。

ここが銀行から頻繁にお金を借りている会社は、銀行から認められている会社ということがいえる理由なのです。

銀行から融資を受けたことがないというのは、「受けられなかった」のか「受けなかったのか」で大きな差があるのです。

スポンサーリンク

金利の高低は信用力の証拠

銀行からお金を借りることができるだけでも、社会的信用力の証明ということになります。

銀行融資を受けられるレベルの信用力のある会社ということはわかるのですが、さらに、クラス分けがあります。

それは、金利です。

金利が高ければ信用力が低く、金利が低ければ信用力が高いといえます。

グラフ・売上

信用力が低ければ金利が高い理由

銀行融資が焦げ付くことを貸倒といいます。

この貸倒れのリスクはお金を貸している期間ずっとあります。

返済が進めば進むほど、貸倒れの金額は下がりますがリスクはあります。

そこで、金利を高くすることで少しでも早く、多くのお金を回収する必要があるからです。

例えば、

借入金の元本1,000万円 金利10%の場合(年の最後に回収と仮定)

回収できるお金は

1年目 元本分100万円 利息部分 100万円

2年目 元本分100万円 利息部分  90万円

3年目 元本分100万円 利息部分  80万円

4年目 元本分100万円 利息部分  70万円

5年目 元本分100万円 利息部分  60万円

6年目 元本分100万円 利息部分  50万円

7年目 元本分100万円 利息部分  40万円

8年目 元本分100万円 利息部分  30万円

9年目 元本分100万円 利息部分  20万円

10年目元本分100万円 利息部分  10万円

銀行側の利息回収金額 10年分 550万円

借入金の元本1,000万円 金利2%の場合(年の最後に回収と仮定)

回収できるお金は

1年目 元本分100万円 利息部分  20万円

2年目 元本分100万円 利息部分  18万円

3年目 元本分100万円 利息部分  16万円

4年目 元本分100万円 利息部分  14万円

5年目 元本分100万円 利息部分  12万円

6年目 元本分100万円 利息部分  10万円

7年目 元本分100万円 利息部分   8万円

8年目 元本分100万円 利息部分   6万円

9年目 元本分100万円 利息部分   4万円

10年目元本分100万円 利息部分   2万円

銀行側の利息回収金額 10年分 110万円

銀行にとって最大のリスクは、貸したお金が返ってこないことです。

確実に返してもらえるのであれば、利息は低くても確実に儲かる商品なのです。

逆に、万が一返済不能になる可能性があるのであれば、利息を高くして少しでも貸倒れのリスクを減らしておきたいということになります。

まとめ

銀行融資を受けられるということは、社会的信用力が一定以上のレベルにあることを意味します。

銀行借入れをしたことがない会社は、社会的信用力がない会社の可能性があります。

取引先が銀行借入れができているか、銀行借入れができない状況かで客観的な信用力があるかないかを見ることができます。

銀行の信用力が高ければ、金利は低くなり、信用力が低いと判断されると金利は高くなります。

つまり、業績の良い会社は手持ち資金があっても有利な条件で銀行借入れを起こすことができます。

逆に、数年前まで業況が良くても、今現在業況に不安があれば銀行融資を断られる可能性もあります。

条件がよいときに、銀行融資を受けて手持ちキャッシュを厚くしておくことが重要です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「リース会計」が変わる?新しい会計基準で税務処理はどうなる?

    がんばっている経営者を応援しているfunbusiです! 皆さんの事業が日々成長していく中で、設備投…
  2. 【社長も社員も得をする節税】日当2万円も夢じゃない?税務署に認められる「出張旅費規程」完全作成マニュアル

    【社長も社員も得をする節税】交通費や宿泊費とは別に、非課税の「出張手当」が会社から貰えることをご存知…
  3. 確定申告書の提出と同時にしておきたい手続き

    確定申告期限が近づくと経理と税金計算ばかりに頭が向いてしまいます。しかし、確定申告書と一緒に出してお…
  4. 経理を楽にする会計ソフトの設定ポイントとは

    個人事業主の方や小規模の法人は自分で経理をしなければならない場合もあります。会計ソフトの設定一つで経…
  5. 忘年会の経費と2次会の会費は税務上違うの?【間違うと税務調査で指摘される】

    年末年始が近づくと会社の内部と会社外部で忘年会や新年会がおこなわれてきます。こんな忘年会・新年会の時…
ページ上部へ戻る