タグ:簡易課税

  • インボイスではない領収書やレシートとは何?その影響は?

    令和5年10月1日から消費税にインボイス制度が導入されました。 インボイス制度が始まってからもらう領収書やレシートはどうやって処理をしたらよいのかを見ていきましょう。 (目次) 1.レシートや領収書のイ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 法人の決算期の決め方【3月・12月ではない理由とは】

    会社設立をして法人を作る場合、重要になってくるのは「決算期」というものです。実は決算期は会社の任意で決めることをご存知でしょうか?3月決算・12月決算の法人が多いからといって適当に選ぶと損をしているかもしれないのです。 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 別会社を作ると節税になるというのはどういうことか?【別法人と税務の関係】

    別法人を作ることで節税につながるという話を聞いたことはありますか?別会社を作ることで節税になる場合とならない場合があるので注意が必要です。 (さらに…)…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 消費税の確定申告でよくある間違いと注意点

    消費税の確定申告は個人の場合には3月31日、法人は決算日から2か月以内になります。この消費税の確定申告によくある間違いを事前に確認しておきましょう。 (さらに…)…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 消費税は滞納してしまいやすい税金!~滞納から解放される資金繰り~

    消費税は一度かかるようになると大体毎年発生してくる税金です。会社の経費の中でも大きな支払いになる消費税は一度つまずくとなかなか正常化できないものなのです。消費税の滞納スパイラルにならない注意点を見ていきましょう。 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 税理士選びのタイミングと税理士選びのポイント~みんなはいつからどんな税理士選びをするの?~

    税理士をいつから頼むかやどんな税理士を選ぶかをどう決めてよいか迷ってしまいます。特に起業したての経営者にとっては関心があるけども情報が少ない部分です。法人を設立した経営者は税務調査の心配も増えるので知っておきたいポイント…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 交際費を使いたいけども定額控除限度額の800万円を超えると会社の経費が使えないと考えている経営者も多…
  2. 会計ソフトのなかには「誰でも簡単に」というような説明のものも多くなってきました。果たして簿記の勉強も…
  3. 確定申告というとサラリーマンやパート・アルバイトの方には無縁なものと感じているかもしれません。どうし…
  4. がんばっている経営者を応援しているfunbusiです! 皆さんの事業が日々成長していく中で、設備投…
  5. 法人決算が多いのは12月と3月ですが、これ以外にも法人決算期はあります。法人決算で慌てないために決算…
ページ上部へ戻る