タグ:簡易課税制度選択届出書

  • 法人決算でのヒヤリハット事件!【時間切れになる前に】

    ヒヤリハット事件は法人決算を進めている中でおこしやすいので、知っておくことで予防をしきます。法人決算の税務申告書を提出する期限が事業年度終了後2ヶ月なので、3月決算の場合は今が決算作業の最盛期かもしれません。3月決算法人…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 簡易課税なのに本則課税で消費税申告をしてしまったらどうなるの?

    消費税の申告納税期限は個人事業の場合3月31日・法人の場合には法人の決算日から2か月以内です。税務署に提出する消費税の申告書には「本則課税用」と「簡易課税用」の2種類があります。これを簡易課税なのに本則課税用で申告書を提…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • はじめて売上1,000万円を超えた人がすべきこと~消費税の準備してますか?~

    確定申告が終わり売上が1,000万円を初めて超えた人がすべきことをご存知でしょうか?売上が1,000万円を超えたのに何もしなければ予想を超える事態になってしまうことがあるのです。 (さらに…)…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 消費税の確定申告でよくある間違いと注意点

    消費税の確定申告は個人の場合には3月31日、法人は決算日から2か月以内になります。この消費税の確定申告によくある間違いを事前に確認しておきましょう。 (さらに…)…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 消費税は滞納してしまいやすい税金!~滞納から解放される資金繰り~

    消費税は一度かかるようになると大体毎年発生してくる税金です。会社の経費の中でも大きな支払いになる消費税は一度つまずくとなかなか正常化できないものなのです。消費税の滞納スパイラルにならない注意点を見ていきましょう。 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 今更聞けない消費税の簡易課税制度とはどんな仕組み?

    消費税の計算方法には「本則課税」と「簡易課税」の2種類あることをご存知でしょうか?経営者同士で「うちは簡易課税だから」ということを耳にしてもなかなか内容まで聞けないですね。簡易課税制度とはどのような仕組みなのかをこっそり…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 仕入れたものを全部経費で落としていると税務調査で思わぬ指摘を受けることにつながります。在庫というもの…
  2. 自分で確定申告をすることが一番安上がりですが、本業の仕事を止めてまで経理をしてもメリットはありません…
  3. 起業後10年後の廃業割合は約90%にも達しています。つまり創業してからすぐに倒産の危機が迫っていると…
  4. 税務調査は上期調査・下期調査に大きく分かれます。税務調査が入って税務署との間に修正申告で決着した場合…
  5. 税理士に頼まなくても決算を自分でできるものなのでしょうか?事前に知っておくことで自分でも決算ができる…
ページ上部へ戻る